※写真は、いつも使っている予定管理表(なんて大したものではないですが(笑))です( ^)o(^ )
先日行った【苦手さんも片づけ上手に! インテリアのプロからセオリーを学ぶからできる整理収納〜入門編※】で、実は私もある宣言をしました。
※講座の詳細➾ここを押してご覧ください
「整理整頓毎日15分/3か月」
その8日目です。
以前から仕事の段取りややり忘れをしないために、簡単な段取り表を使っていました。
今回片付け宣言をした日から、その使い方にも変化、気づきがありました。
仕事、家族、自分のやりたいこと、これらをまんべんなくやるには、何かを犠牲にしてというかやらずにどこかを優先すると言う事は日常的でした。
しかし、最低限これだけはやりたいと思ったときには、すべてができないことに気が付きました。
であればどうしたらいいのか。
時間的に効率的にすること。そして、目的に沿って最低限やることを決める事。
その上で優先順位を決めてやってみる。全て意識的に行うことでできるように思えました。
その為に大切なことを細かく考えてみました。
①目的による時間配分を決める
➁内容の優先順位を決める
➂今後何かするときに、特によく行うことは、どのくらいの時間でできるのか、を検証しながらおおよその予定時間を確認する。それをそれ以降の予定を立てるときの目安とする
④予定は長期予定と短期予定を立てて、スケジューリングする
□以上を意識的に行い、まずは、どのくらいの時間かかるのか、あるいはそもそもの計画の内容、段取りを確認して、検証、今後に生かしてゆく
今までのやり方だと、やったことを振り返ると言う事はきちんとできてなかったかもしれない。そんなことも思い始めました。
それは、他の方とのかかわりの中で行ってきたことであれば、相手の方の気持ちを振り返ると言う事もできていなかったかもしれません。
ぞーっとしました。
また、1つ学べました。片付けって奥が深いです。今日も頑張ります( ^)o(^ )
■私に整理整頓の重要性ときっかけをいただいた講座、6月10日に再開講します!貴方も是非、部屋の中を綺麗にだけでなく生き方を変えるきっかけをゲットしませんか?
詳細➾ここを押してご覧ください