本日は、福井の蔵元マルカワ味噌さんの「オンライン蔵見学会」を行いました。
これは、今年3月15日に行うはずでした「同じ蔵元さんのみそづくり会」をコロナ禍の為延期いたし、まだ開催には3密を防げないため、代わりにご提案させていただきました。
今回は、以前マルカワ味噌さんで行った蔵見学会の動画をご参加のお客様とご一緒に共有。その後マルカワ味噌の河崎さんにお客様より質問にお答えいただきました。
今回は、動画の中で、マルカワ味噌さんの自社の蔵の中で、麹の作り方を実際作っておられる麹室で、実演されていました。
また、お客様からのご質問で、樽で作るお味噌とタンクで作るそれとの違いについて。
また70本あるという木樽についてのご質問等。
それぞれ興味のある質問をされていました。
最後に河崎さんより、この時期のおすすめ商品「三五八」づけのもと。もご紹介いただきました。
では、本日ご参加のお客様より頂きましたご感想です。是非ご覧ください。
「河崎さん、藤沼さん 本日は貴重な講座をありがとうございました。 画像だけでも、マルカワみその蔵の中を見れて良かったです。 自然の力を利用しての昔ながらの味噌作りで味に出る事は、マルカワみその味噌を自分で仕込んで実感してました。 そのまま食べても美味しく、味噌汁も出汁が無くても味噌とお湯だけでも美味しいと言ってましたがその通りでした。 蔵付き菌は、手間 リスク お金がとてもかかりますが、それ以上の価値があるものだと思います。 木桶を使用する事により成菌数が増えて味に深みが増していくと聞き、木桶が絶えないでいってほしいです。 このような想いのある生産加工をしているものがもっと広まっていってほしいです。 自分自身でも少しずつでも作っていけたらと思っております。 貴重な講座をありがとうございました。」
「天然酵母での味噌作りについて詳しく学べて良かったです。コロナの影響で味噌作りが中止となり残念でした。機会があれば、味噌作りを体験して味わってみたいです。」
マルカワみその河崎様、この度はお世話になりました。
では、皆様この夏、感染症対策、コロナ禍対策を万全に。お元気でお過ごしください。
以下は本日皆様で共有させていただきました「蔵見学会の一部」をご覧ください。
マルカワ味噌さんの貴重な蔵付き菌を使った米麹を作る室の中も見せていただきました。




マルカワ味噌さんでは、ただいま「三五八漬物のもと」をおすすめでした。
市販の漬物は、添加物山盛りの付け床が大半です。
それに対して、マルカワ味噌さんのそれは、無農薬のお米、蔵付き菌、玄米が原材料、と無添加で、発酵能力が高い付け床ができそうです。
以下が通販サイト、そして作り方も流しておられるそうです。
三五八づけのもと通販➾ここからご覧ください