新型コロナウイルス感染対策、最中、今度はインフルエンザB型が流行る兆しが。。。
その対策はなんといっても免疫力を上げる事。そして、十分な睡眠、バランスの良い食事(微量栄養素の確保)、ストレス解消をお勧めします。
中でも免疫力を上げる。
自らの体が持つ力を最大発揮させることが大切です。
【免疫力を上げるとは?】
大腸環境を整えることです。
【善玉・悪玉・日和見菌のバランスを整える】
大腸には、「腸内フローラ」と言われる細菌が花畑のように点在しています。
「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」この3者です。
「善玉菌」は腸内の環境を良くします
「悪玉菌」は肉・魚・卵等の動物性たんぱく質を多くとりすぎと多くなってきます。ただ、善玉菌とのバランスが重要なので、「とりすぎに気を付ける」くらいで大丈夫です。
「日和見菌」は「善玉菌」と「悪玉菌」の多いほうの性質を帯びるといわれています。
ですので。大腸の環境を整える方法は、「悪玉菌」を多くせずに「善玉菌」を増やして元気にすること。
「善玉菌」を増やすのは、「発酵食品」等に含まれる「麹菌」「植物性乳酸菌」「発芽酵母」あるいは「動物性乳酸菌」「納豆菌」等です。
また、「善玉菌」を元気にするのはエサをあげる事。
その餌は「オリゴ糖」
その原材料は「甜菜糖」。
日本における甜菜糖の原材料は主に北海道で生産。そして「アカザ科」というその品種は、北海道よりも北で生産されているそうです。その為日本の「甜菜」はたくさんの農薬が使われているそうです。
そして、米と米麹で作る甘酒。これにはたくさんの「オリゴ糖」が含まれています。
甘酒には善玉菌だけでなくそれを元気にする「オリゴ糖」まで、さらに他の栄養素もたくさん含まれているのでお勧めです。
各種サプリメントで「オリゴ糖」が入っているものがありますが。その原材料が前述の甜菜の場合が多くやはり私はお勧めしません。
そして、それら発酵食品は、できるだけ毎日とることが重要です。
それは、前述した「腸内バランス」の「善玉菌」を元気に増やしてゆくための方法です。
1度にたくさんとり、その後全くとらない等の極端なとり方の場合。
腸内バランスは傾いてしまいます。
ですので。毎日少量でもいいので、継続してとっていただくことがとても大切です。
そして、そのほか特に私は自宅で作る「発酵食品」をお勧めしています。
その理由は。また次回に。。。
□甘酒講座他、発酵食品の作り方講座のおすすめ
当学では、学長による「米と米麹で作る甘酒」の作り方講座を行っております。その講座では今語ったような「甘酒の効用」等、体に良い理由やもちろん甘酒の作り方。だけでなく免疫能が高い状態で作る工夫などもお伝えしております。
そのほか甘酒同様、善玉菌を増やし免疫能を高める発酵調味料の作り方講座も企画しております。
詳細です。こちらを押してご覧ください