昨日【川口・身近な歴史懇話会】様(以下歴史懇話会様と略す)にお呼びいただき「発酵講座~シリーズ1「甘酒」の作り方とその効用!」を行いました。
時はちょうど新型コロナウイルス肺炎対策で不安が流れ、いよいよ来週から学校もお休みになります。
そんな中。前業態「スマイルてえぶる」の時から変わらない当学の「免疫力を高め体に良い手作りの甘酒」についての講座です。この講座は歴史懇話会の亀田様より、高齢な会員様向けに、年金が先細りになってゆく社会情勢を鑑み、自分で料理を作る、さらに体によい発酵食品を作る必要性があるのではないか。その為に私に発酵講座をご依頼いただきました。
当学の「米と米麹で作る甘酒」は私が起業した7年前から一貫として「健康づくりに役立つ」為に学長がより免疫力が高くなる「食材」にこだわっています。
そのポイントは以下です。
・酵素のパワーが強い
・酵素のパワーを保つ
・善玉菌の含有量が多く
・善玉菌を元気にする栄養が多い
その為に
【蔵付き菌を使用している麹の使用】【生命力が強くデトックス効果も期待される自然栽培のもち米使用】
【生甘酒の提供】等を特に注力しております。
昨日は、「米と米麹で作る甘酒」当学のこだわりとその作り方、効用。そして、新型コロナウイルス肺炎対策について、発酵食品の効用、そのほか生活習慣の具体的なご提案、等お伝えいたしました。
今回講座でお伝えした対策は、今まで当学では、遺伝子組み換え食品がその原材料の食品添加物の弊害、同じく遺伝子組み換え飼料を食べている牛、鳥、豚の肉、及びその生成物:乳製品、卵等が数倍から数十倍の弊害があること。
そのために、自己免疫を高めることを提唱いたしておりました。
※当学でも「甘酒講座」開催しております。その詳細は こちらを押してご覧ください
【上記の発酵調味料作り方講座】の一番上に「甘酒講座」がありますのでそちらをご覧ください
ですので、今回のご提案は、それと同じ対策です。
私にとっては、今更という感じがするのですが、今は、学校を休校にするよりも、一人ひとりが自己免疫を整え、十分な睡眠、バランスの良い食事、ストレス解消をして、自らが体調を整える事、合わせて【手洗い】 【うがい】【アルコール消毒】をしてvirusを体に入れない。それをお子様達に教えて実践できるように支援するのが、最も必要なことだと私は思います。
そして昨日もそれについて、ご参加の皆様にお伝えいたしました。政府が提唱していることに惑わされず、外出にはやはり体に菌を入れない対策を万全にして、前の対策をお勧めいたします。

