汚れを綺麗に、一目でわかる配置~冷蔵庫野菜室・冷凍庫☆磐梨裕子さんの整理収納講座で片付毎日15分宣言! 2020.07.24 実践整理収納 ※写真は、片付けが終わった冷凍庫その2.肉類をいつも冷凍しておきます。整列したように並べて、一目見て何があるのかわかるようになりました。 先日行った【苦手さんも片づけ上手に! インテリアのプロからセオリーを学ぶからできる整理収納〜入門編※】で、実は私もある宣言をしました。 ※講座の詳細➾ここを押してご覧ください 「整理整頓毎日15分/3か月」 その57日目です。 冷蔵庫編その2です。 今回は野菜室と2つの冷凍庫を綺麗にしました。 まず野菜室。スライド式のある部分がおそらくペタペタ用のもの局所にくっつき、スライドしてこない不具合がづっと続いていました。 野菜室では、今まで汚れから引き出しがスムーズに動かず不便だったのが、そんなことはなかったのかのように、スムーズに引き出せます。引き出しの奥の方にだいぶ汚れがあったので。こちらはお湯につけて洗いました。 そして、2つの冷凍庫です。 こちらは奥の方に使わない保冷剤や、冷凍したことも覚えていないほど前に冷凍にしたもの等。 それらを捨てて、引き出しの汚れを落として、再び食材を入れて戻しました。 こちらは冷凍品を入れている引き出しの汚れが少なく、掃除も短時間で終わりました。 これで、冷蔵庫の中を全部綺麗にしました。 野菜も一目見て何があるのかわかるようになりました。 冷凍庫の冷凍した食材も。同じく配置してみました。 これで、引き出しを引き出した途端どこに何があるのか。わかるようになります。 ずっと汚れがあったところがようやく綺麗になりました。 そして中に入れてあるものが、一目でわかる。 それはすなわち、時間の短縮。 買ってきたものも、そのルールにのっとって冷蔵・冷凍庫に入れてゆく。 その前に、残っている野菜や肉類の量等を把握して買い物に行く。 そんな形ができました。 娘も「冷蔵庫綺麗になったね」と喜んでくれました。 毎日使う冷蔵庫だから、より一目見てすぐわかる配置が大切だと思いました。 しかも。そのルールは、自分の使い勝手の中で、途中で変えてもよく。 明日から検証してゆきたいと思いました。 ◇私に片付けのきっかけをくれた、磐梨裕子さんの整理整頓連続講座は12月迄あと5回開催。 希望者が多く日程も増えました。単発のご受講も承ります。 是非詳細をご覧ください ☟ □参加者募集!7月スタートクリスマスには家の中がすっきり、そして生き方も変わる?☆「整理収納インテリアも含む」連続6回講座 参加者募集!7月スタートクリスマスには家の中がすっきり、そして生き方も変わる?☆「整理収納インテリアも含む」連続6回講座 冷蔵庫に空間が!必要なものだけを取り出しやすい工夫を☆磐梨裕子さんの整理収納講座… 前の記事 Mさん自分で考えて描けて楽しんでいただき、素晴らしい文字でした☆描中八策をご理解… 次の記事