昨日上記の掲載をしました。
今回、大学の「願い」とお客様の「願い」と共に、壁画を製作致しました。
「願い」とは、
この大学の理念は、「家族が元気で楽しく、健康を保つ」ことです。そして、私達の活動で「笑顔が絶えない円満な家庭を作ってゆきたい」と願っております。
上記の「笑顔が絶えない円満な家庭を作ってゆきたい」とは、皆様一人一人が持つ幸せの要件ではないでしょうか。
そこで、これからその想いのもと、集っていただく場所として、大学の壁を使い、皆様の願いを込めてその土台作りをしていただき、その上で、「応龍」「地蔵」「昇龍」にみんなの願いを託して、天に届けようと思いました
出来た壁画がこちらです(動画でご案内です)
この壁画は、ペンキを塗る前に、お客様に壁に願いを書いていただきました。そして、ペンキを塗っていただきました。
さらに、2度目のペンキ塗りでも、お客様に願いを込めてペンキを塗っていただきました。
最後に私が2つの「龍」と「地蔵」を書きました。
上記の動画に出てきたそれぞれのモチーフはこちらです。



中国の帝につかえ、また治水工事にも活躍した「応龍」手には小さな「宝珠」を持っています。それを次の「わらじ地蔵」に託します
「わらじ地蔵」1つだけ願いをかなえてくれると言う大変珍しいわらじを履いた地蔵です。「宝珠」を「昇龍」に託します
「昇龍」修行をしている昇龍は、天に昇り修行を終えます。「応龍」「わらじ地蔵」とバトンタッチされた「宝珠」を皆様の願いをかなえるべく天に届けてくれます。
そして、この3つの全体像がこちらです(アングルが良くなくすみません)
これらは手に玉を持っています。
これは「宝珠」「如意宝珠(にょいほうぎょく)」といい人間の願いを託すものです。それを「応龍」「わらじ地蔵」「昇龍」と「元気玉」のように少しづつ大きくなり、それを「昇龍」が、天に届けます。
今回皆様の願いは、この壁の完成と共に、きっと叶う事と思います。
この写真を見ていただいた、リフォーム工房 bene vivere の磐梨さんのご感想です。ありがとうございます。
「みんなで想いを込めて塗った壁に命が入ったような感じです♪」

今回この壁画が出来るまでに関わって下さった方々です。
S様、H様、M様、A様、A様、H様、N様、E様、W様、K様、Nちゃん、Nちゃん
当日定休日にも拘らず、お客様とスタッフのお昼をご提供いただきました レストラン美や美様
そして壁画の下地工事の雄美様、工事全体のまとめ役、壁塗り当日のお手伝い運営担当 リフォーム工房 bene vivere の磐梨さん
壁画のデザインやペンキの塗り方や選び方等のアドバイスをいただきました、 アトリエ Roots 色彩アートセラピスト 阿部あゆみ様。前業態スマイルてえぶるのロゴマークや椅子の下の壁画のデザインをして下さり、大変お世話になりました。
皆様のご助力大変有難うございました、そして願いが天に届きますように。。。
※今後この壁は「願いの壁」と名付け、ご来校いただいた方に願いをかけていただき「昇龍」が天に届ける役を引き受けたいとおもいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
□藤沼国際大学とは
大学について、理念、そして、いったい何をやるところなのか、あなたにとってどんなハッピーが待っているのか、詳細を見ていただけます。
是非ご覧ください。貴方のご参加をお待ちいたしております。
https://fujinuma-campus.com/about/