「かふぇいそぎん」で提供いたします【チャイ】の試飲を繰り返しております。
使いますのは、NGOパルシックさん※がご支援されている「スリランカの有機栽培茶葉」
※パルシック➾デニヤヤ小規模紅茶農家支援ここを押してご覧ください
ブリティッシュティー等の有名どころのティーとは異なり、
昔ながらのコクを大事にしているという茶葉です。
その茶葉とホールのスパイス(オーガニックスパイス専門のVOXさん※2)そして、牛乳は、私がいつも使っている
※2オーガニックスパイス専門のVOXさん➾ここを押してご覧ください
成城石井のPB品※3です。
※成城石井のPB牛乳➾ここを押してご覧ください
この牛乳、遺伝子組み換え飼料不使用なのに、安価でもちろん美味しい。
成城石井の太っ腹が垣間見える商品なんです。
本日は2つの茶葉を使って味の比較を
「Rufuna Tea」と「Uva Tea」
なかなか甲乙つけがたい味。
どちらも体がポカポカと温まりました。
また試してみたいと思います。
◎「Uva Tea」
【ルフナ紅茶が美味しい3つの理由】:パルシックさんの商品説明より引用
1.世界三大紅茶のひとつ
中国のキーマン、インドのダージリンと並んで世界三大紅茶の一つと言われています。スリランカ中央部の高地ウバ州の土壌と季節風が、芳醇な香りの美味しい紅茶を作り出します。
2.農薬も化学肥料も使わずに栽培
傾斜の急な高地で栽培されます。傾斜地で下草刈りをし、木の根元にたい肥を入れる作業は—苦労。女性たちの丁寧な仕事により、このウバ紅茶は作られます。
3.グリーンフィールド茶園の熟連した加工
茶園では、朝摘みの茶葉を敷地内にある工場でその日のうちに加工します。茶葉に適した発酵を促し、香りを高く、味わいをより深い物にします。
※スリランカの紅茶には未だ解明されていない香り成分がたくさんあり、中でもルフナ紅茶はその割合が多いそうです。これは土壌の豊かさに起因するのだそうです。
◎「Rufuna Tea」
【ルフナ紅茶が美味しい3つの理由】:パルシックさんの商品説明より引用
1.コクと甘みのあるルフナ茶
鉄分の多い土壌で育つため、コクのあるしっかりとした味わいに、赤くきれいな水色が特徴です。ミルクティーに最適です。
2.有機栽培の茶葉
スパイスや果物の木を茶畑に植え、落ちる葉を自然の堆肥として有機栽培で育てました。飲む人、作る人、環境にも優しい紅茶です。
3.配慮の行き届いた製造とフェアトレード
農家が手摘みした茶葉は朝のうちに、アヒンサ有機紅茶加工場で加工されます。紅茶の売上の一部はフェアトレードとして生産者に還元されます。